ひとりで外出出来ない話
※画像・文章全ての無断転載・無断使用はお控えください。
見つけた場合法的手段を講じる場合もありますのでご注意ください🙇♀️
⚠️ATTENTION⚠️
精神疾患の話があります。
他人の症状に引きずられやすい方、精神疾患の話が苦手な方は閲覧に注意してください。
※閲覧は自己責任でお願い致します。
本編
広告
補足
ここ2年ほど広場恐怖に拍車が掛かってこんな状態になっています。
家族にも迷惑が掛かるし、その他諸々不便…
デパスを処方されたこともありましたが、(私には)あまり即効性がなく…😂
発作が落ち着く頃じわじわと眠くなるだけでした…何か対処法はないのか…
今日のTwitterまとめ
付き合いの長いお友達と下絵だけ合作してイラスト描いた😭💓(掲載許可は得てます)
今は遠い地に住んでるからなかなか会えないけど、昔共通で好きだった作品のイラストを未だに一緒に描けてわしは嬉しい🥺
ちなみに下絵のアシュトンと1枚目が私で、下絵のプリシスと2枚目がお友達の作品です🎨 pic.twitter.com/RpEiZKHKDW— うずら (@uzr_no_tmg_twi) February 1, 2020
アプリなら通知ですぐ読める!
同じカテゴリの記事
-
前の記事
09 男女の友情は成立する? 2020.01.31
-
次の記事
【前編】思春期早発症のこと 2020.02.02
こんにちは。
ずっとインスタからブログを拝見させていただいてました!
いつもコメント残したいなあと思っていたんですが、今日初めてコメント欄があるのに気づきまして!😂
私は精神科を受診したことはないんですが、何度か過呼吸を起こしていて怖い時がよくあります。(あと今回の記事には関係ないんですが私も嘔吐恐怖症です…。)
子どもの大会の応援(室内)、出血が止まらなかった時、血液検査(血というより単に注射が怖くて😂)etc…
あ、これ完全に過呼吸癖になっとる。って分かった瞬間から、室内の人混みと極端に緊張する場面が恐怖です…,。
ある程度人が乗っている電車とかほんと恐怖でしかないのでうずらさんの気持ち分かります😭!
私の場合ですが、このままだと過呼吸になるなって分かった時は深呼吸だと逆効果だったので、息をしばらく止めてみて、ちょっと呼吸して落ち着いて、また少し息止めて、呼吸して…を3回くらい繰り返したら落ち着くことが分かって、それを試すようになってから過呼吸発作が起こらなくなりました!
もしそんな場面になった時に少しでも役に立てばと思ってコメントしました💦
フォロワー数が減ってしまっていますが、私はうずらさんの描く漫画やTwitter、ブログを見て、うずらさんのお人柄が好きになったので、これからも応援していきます!!
きっと私みたいな方まだまだたくさんいると思います😎👍
更新楽しみにしています🥳✨
文才なくて読みづらくてすみません💦
デパス以外の薬を試したり認知行動療法を取り入れてはどうでしょう
広場恐怖症辛いですよね。私もパニからの広場恐怖症です。職場のミーティングがキツい…
うちもどこに行くにも旦那と一緒が良い!笑
でも私は旦那がいても子どもの卒業式とかの式典や観光地が苦手なので、ちょっと遠出もできるうずらさんが羨ましいです。
初めまして、いつも拝見させて頂いています。
今回初めてコメントさせて頂きます。
私は、母がパニック障害と軽度の鬱を併発しており、橋本病という甲状腺の病気も持っていてうずらさんと同じように一人では買い物にも出られません。人混みや逃げられない状況がダメで、過呼吸などの症状も何もなく意識を失ってしまいます。トイレに籠もるのも怖いとよく話していて、更に昨年脳梗塞も患ってしまい、服用している薬のせいで食べ物にも制限がかかっている状態です。
やはり今の状況では仕事や社会復帰は難しく、車の免許も返納してしまったので家にいるしかないというのが現状です。
周囲の理解がないと難しく、家族の協力がないと出来ないことばかりで、本人にとっても歯痒くストレスが溜まってしまい爆発して大騒ぎになることも日常茶飯事ですが、そんな時に私が母にいつも伝えている言葉があります。
あなたは人より繊細で、出来ないことも沢山あって、周りの人より不便を感じることも不安を感じることも沢山あって。
でも、いつも私のお母さんでいてくれる。家族のことを考えてくれる。だからその分だけ、私達もお母さんのことを考えるのは自然なこと。負い目とか自己否定とかしなくていいし、他所の人に理解してもらえないことに心をすり減らす必要はないよ、と。
今回のうずらさんの記事を読んで、母の気持ちを聞いているような気持ちになり、いてもたってもいられずにコメントしてしまいました。
生きづらさというのは絶対的にあると思います。やりたいと思ったことも、実際に出来る数がぐっと限られてしまいますし、自分がやりたいと思ったことに他の人の協力が無いとチャレンジも出来ないとなると、やりたいという気持ちでさえ押し殺して我慢してしまったり。
でも、うずらさんのやりたいことややってきたことに私は元気を貰っています。身近に似たような境遇の人がいるからこそ、仕事をすることや子育てをすること、新しい挑戦も含めてうずらさんのことを本当に凄いと尊敬していますし、応援もしています。
陰ながらブログを拝見することしか出来ませんが、どうかこれからもうずらさんらしく、無理のないペースで活動を続けて下さい。それは私にとっても励みになります。
偉そうに長々とすみませんでした。
生きてるだけで偉い、は私の心の支えでもあります。
自分を全肯定して、うずらさんのおかげで今日も1日頑張れそうです。
次回の更新も楽しみにしています。
乱文失礼しました。
はじめまして、コメント失礼します
わたしもうずらさんと同じ症状がありました。
薬に頼りたくないと気合でどうにかしようとしたり
毎日誰かとそう行った場所に行くことで自分自身慣れさせて少しずつ緩和させていっていたのですが、結局何かあるとまた振り出しに戻ってしまいます。
電車やバスもラッシュ時間をずらし快速に乗らないようにしますが、働き始めるとそうは行かないなと思うとなかなか怖くて踏み出せません。
でもそう考えて行動しないのは逃げなんじゃないか、働くことが普通なのになんで普通のことが出来ないのか、実際働かないと生活出来ないのに逃げてしまう自分が許せません。一歩踏み出せば変わるかもしれないのになかなか踏み出せずにいます。
もしよろしければヘタレなわたしに喝を入れていただけないでしょうか。お願いします。